慢性胃炎のお話12
慢性胃炎のお話12
安中散に入っている生薬
牡蛎(ぼれい)について
牡蛎(ボレイ) 鹹/平 肝腎
牡蛎はイボタガキ科のマガキなどのカキの貝殻(2枚あるうち左の貝殻のみ)を焼成し
てか
ら粉砕し粉にして用いる
700℃で焼いたり、酢に漬けてから500℃で焼いたりしてから使用する
一度焼いてから使用するのは、発熱や中毒症状等の副作用をなくすためである
炎症や熱を鎮め、穏やかな瀉下作用がある
鎮静 ・鎮痛 ・収斂 ・解熱 ・止渇 ・止汗 等
の作用
制酸薬として主に胃腸薬に配合されることが多い生薬
神経性胃炎 ・胃酸過多 ・食欲不振 ・胃下垂 ・慢性胃炎
眼精疲労 ・頸部リンパ節結核 ・生理痛 ・虚弱体質の人の不眠症 等
に効果
漢方処方例
安中散・蠣沢瀉散・柴胡加竜骨牡蠣湯・牡蠣湯・桂枝加竜骨牡蠣湯・牡蠣散・柴胡桂
枝乾姜湯
次回をお楽しみに
ホームページは「薬膳チョイス」です
熊木